2017年09月12日

パン・ド・ロデヴ講習会と食べて楽しむ会in佐賀

2017年09月05日
「技術講習会」と「食べて楽しむ会」in 佐賀

ロデヴの会 活動報告
2017年9月5日(火曜) 佐賀
第29回技術講習会と第41回食べて楽しむ会 開催


夏の暑さが行きつ戻りつしていた9月初旬、九州は佐賀でロデヴの会を開催しました。講師の金林達郎さんと事務局2人は「初佐賀」にワクワク。佐賀空港から街中までは見渡す限り平らで広い農地が広がり、街は静かに落ち着いた趣で、とても暮らしやすそうなところです。

今回、受け手となってくださったのは、地元で10店舗のベーカリーと4店舗の洋菓子店、そしてレストランも営む「むーらんるーじゅ」の石井利英社長。素材にこだわりたくて、近年、自らの手で平飼い養鶏を始めたとの話には仰天してしまいました。

IMG_6514.JPGIMG_6546.jpg


今回の会場となる石窯ベーカリー「むーらんるーじゅ夢咲店」&レストラン「サーグラ」は、JR佐賀駅から車で数分ほど離れた静かな住宅街に建ち、オープン前から人が並ぶ人気店。到着した9月4日は、営業中の店に裏からおじゃまして、翌日の準備を兼ねて社内スタッフのミニ講習会。そして翌5日(火)は、いよいよ第29回技術講習会と第41回目の食べて楽しむ会です。

IMG_6499.JPG
20170905_121010.jpg

今回はパン・ド・ロデヴのほかに、「いいタネは酸っぱくないんだ」という実体験のためにと「ベルリーナ・ラント・ブロート」、そして製パンの基本を一から見直すためにと「イングリッシュブレッド(食パン)」もテーマでした。参加者に積極的に生地にさわらせ、丸めさせ、その動作の意味を説明する。参加者はドキドキしながらも、一時も目が離せない講習会でした。

金林さんのロデヴは、フランスパン用に仕込んだ生地から一部をとりわけ、塩、ルヴァン、水を加えていく「小さな店でも、少量でも作れること」を最優先にした製法です。何度めかの講習会参加だったベーカリーの方が「今日のを見て、やっとうちでもロデヴが焼けると思ってうれしくなりました」。



20170905_144112.jpg
パテにハム、ソーセージにスープがあれば・・・
20170905_142927.jpg
熊本産ミルクから生まれたチーズの数々    

IMG_6531.jpg
乾杯の音頭をとる丸菱の田口さんと、講師の金林さん

午後14時、いよいよ焼き上がったロデヴを囲んで「食べて楽しむ会」の始まりです。
いつもながら「パンが主役の会ですから」「まず最初に、ロデヴはプレーンだけの味から体験してください」と、事務局・松成が声をかけ、待っていただいたところで乾杯。ご発声は、この会の実現のために2年の時を費やして準備してくださった丸菱の田口洋一郎さんでした。
お料理は石井さんの「サーグラ」が用意してくださった3種類のスープにフレッシュなサラダ、丸菱さん協賛のシャルキュトリーの数々にスモークサーモン、さらには熊本のミルクだけで作るチーズの数々。そのほか日仏商事、日本製粉、日清製粉、大陽製粉各社様よりたくさんの協賛のもと、焼きたてロデヴのプレーンのお替りがひっきりなしです。

20170905_142005.jpg20170905_152742.jpg
途中、このパンを知って以来、独立するときにはぜひ作りたいと思っていたという金林さんが、夫婦だけで回すミニベーカリーでもレギュラーの座を守ってきたロデヴの魅力、生かし方を話し、続いて事務局の塚本さんから南仏ロデヴの町のこと、パン・ド・ロデヴの歴史、今日の日本にまで来た経緯などをお話すると、皆さんは「そうだったのか」と大いに納得されました。

参加者は、去る7月の熊本の展示会で初めてこのパンに出会って感動したのでと友人を誘って
長崎から来られた方、作り方が気になってと大分、熊本から来てくださった方。もちろん地元の佐賀、お隣の福岡からもたくさんの方がお見えになりました。
「パンの美味しさが、突き抜けています!」「パン職人の方々の意識の高さを感じました」
とうれしい感想をいただき、ファンがまた新しい場所で増えました。

会場をご提供くださったむーらんるーじゅ石井社長、ご縁を結んで全面的にバックアップしてくださった丸菱の田口さん、またお手伝いに熊本から来てくれためるころの原田雅之さんとカネカの山崎隆二さん他、たくさん方々のご協力、心より感謝いたします。ありがとうございました。

(報告:松成容子)
posted by パン・ド・ロデヴ普及委員会 at 16:16| Comment(2) | 2016年度
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: