2017年05月31日

食べて楽しむ会@能登

ロデヴの会 活動報告
2017年5月9日(火) 能登・門前町

□第39回「食べて楽しむ会」開催
IMG_5461.jpg
会場となったレストランふらんじゅ。右手前がワイナリーの建物、さらに右奥にパン工房


 第39回の「食べて楽しむ会」を能登・輪島市門前町のレストラン「ふらんじゅ」にて開催しました。講師は仁瓶利夫さん(ラトリエ・ドゥブテイユ)です。ここは海に面した傾斜地を切り開き、ぶどうの木を植え、育てたぶどうからワインを作り始めたハイディワイナリー併設のレストランです。1年前に完成し、パン工房もできました。オープン時に仁瓶氏がパンを指導に行ったことから、今回の開催となりました。参加者は各地から集まった当委員会会員だけでなく、能登の飲食関係者などたくさんの方がおいでくださり、30名を超えました。
 レストランは全面ガラス張りで、はるかかなたまで日本海が見渡せます。また眼下にはハイディワイナリーのぶどう畑も広がり、まさしく絶景! 別天地に来たような心持ちになりました。

IMG_5503.jpg
仁瓶さんによるパン・ド・ロデヴ、パン・ド・ロデヴ・フリュイ、パン・リュスティック、1930年代のバゲット、パン・オ・ルヴァン(丸形)

 さて代表理事松成の挨拶のあと、仁瓶さんがパンについて説明し、齋藤壽さん(美瑛料理塾/ふらんじゅ料理顧問)が乾杯の音頭を取ってくださいました。(齋藤さんはこの日のために北海道の美瑛からかけつけてくださっています。レストランの場所の選定、設計の段階からこのプロジェクトに関わり、ようやくここまで来たと感慨深げでした)。そしていつものごとくパンだけをじっくり味わう時間です。
2017_0509能登 仁瓶ロデヴ (4).jpg18470745_1213386055451107_385945120_n.jpg
「今日は大きなパンを囲み、仲間とともに分け合って食べる喜びをぜひ味わってほしい」と話す仁瓶利夫さん

 料理は松田美穂子シェフ率いる「ふらんじゅ」のスタッフが準備してくださいました。
IMG_5491_edited-1.jpg
レストランから車で5分のところで飼育されている七面鳥を使ったバロティンヌ(詰め物をした鳥の冷製)、漁港から揚がったばかりの魚を使ったサラダ、イワシとじゃがいものガレット、鯖のクール・ブイヨン煮、近隣の野菜を使ったピクルスなど、能登産の豊かな食材がふんだんに使われた料理でした。また3年前の神戸での「パン・ド・ロデヴを楽しむ会」の際に松田シェフが再現した「仁瓶家のおから」が今回再び登場し、参加者を喜ばせました。
IMG_5480.jpgIMG_5484.jpg
2017_0509能登 仁瓶ロデヴ (13).jpg


能登産の食材をふんだんに使った料理の数々。スタッフがきびきびと、楽しげに準備、サービスしてくださいました。



2017_0509能登 仁瓶ロデヴ (29).jpg
 食事のあとにはまず松田美穂子シェフが、齋藤さん、仁瓶さん、吉田英明さん(京都「リンデンバウム」)を紹介し、それぞれの方とのつながりについて話されました。そしていよいよトークショーです。齋藤さんが「料理王国」を創刊された頃の話しに始まり、三氏がそれぞれの仕事に傾ける思いや、昨今の食業界事情についての討論が繰り広げられました。参加者(料理人)からの「あなたにとって『おいしい』とは何ですか?」との難しい質問を受けて展開された話は、各氏の職業観や人生論にも通じる話であり、参加者を深く頷かせるものでした。
 最後にハイディワイナリー代表の高作さんよりご挨拶があり、余韻を噛みしめつつ、日本海に落ちる夕日を背景に散会しました。

18424883_1213386085451104_1558585643_n.jpg
たくさんの方々のご縁と協力で会が実現しましたこと、感謝の思いでいっぱいです。心に残る会をありがとうございました。
(報告:塚本有紀)
posted by パン・ド・ロデヴ普及委員会 at 14:40| Comment(0) | 2016年度
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: