2017年04月21日

技術講習会と食べて楽しむ会 in東京ブロートハイム

ロデヴの会 活動報告
2017年4月17日(月曜) 東京・世田谷

□第22回「パン・ド・ロデヴ技術講習会」と第38回「食べて楽しむ会」開催

若葉が朝陽にきらきらと輝くきもちのよい4月17日、「本日定休日」と看板の置かれた世田谷区ベッカライブロートハイムの奥の厨房では、熱気あふれる技術講習会が繰り広げられました。
初めてこの厨房に足を踏み入れた参加者は、厨房の機器、道具、配置ひとつひとつに込められた思い、その説明にため息をつくことしきり。
「パン作りは人と比べなくていい。自分のおいしいと思うパン作ればいいんですよ」という明石さんの言葉に、たくさんの参加者が大きくうなづいていました。


 2017_0417明石ロデヴ0023.jpgベッカライブロートハイム。右の棟がお店、左の棟がカフェ・ゼーバッハ
  2017_0417明石ロデヴ0025.jpg二つの建物の間に屋根が出来ました。なんと、明石さんとお兄様の手作りです





20170417_095144.jpg20170417_104346.jpg 生地にもさわって、さわって、と促す明石さん。




この日のアイテムは以下の3つでした。
パン・ド・ロデヴ(プレーン、ノア、フリュイ)
ラウゲンブレッツェル・・・・生地作りの考え方がロテヴと対極にある事例として
パン・ド・セイグル・・・・・・ルヴァン、種の面白さを語る事例として


2017_0417明石ロデヴ0031.jpg ロデヴのなかに、ナマコ形のパン・ド・セイグル(ライ麦65%)が2本。
20170417_133026.jpg ラウゲンブレッツェル


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕刻16:30からは「食べて楽しむ会」の始まりです。
当会のお約束どおり、乾杯の時にはまだ、パンしかテーブルにありません。
「今日はロデヴを2回仕込みました。焼きたてが、いま程よく冷めて、まさしく冷めたてです。まずは、プレーンのロデヴからどうぞ」と明石さんの発声で乾杯です。


DSC01314.jpg
続いて、根セロリの冷製スープ、ロデヴのチーズ(グリュイエール&マリボー)トースト仕上げ、きゅうりとトマトのサラダ、チーズの盛り合わせ、大山ハム様からは5日間かけて塩を塗りこんだという厚切りの熟成乾塩ベーコン、プリッと触感の楽しい粗挽きウインナーソーセージの協賛をいただき、家庭での失敗しないウインナーの温め方も営業担当の水野さんからお話いただきました。
明石さんからはロデヴにバター、ライ麦パンにはマスカルポーネとブラックカラント(黒スグリジャム)がサービスされました。

20170417_174024 - コピー.jpg20170417_174519.jpg   20170417_172946.jpg 20170417_173905.jpg





2017_0417明石ロデヴ0021.jpg中村屋総料理長と若手女性パン職人さんの会話も弾んでいました
2017_0417明石ロデヴ0034.jpg 初対面でも会話が弾むのは、パン屋さん同士だから? ロデヴがおいしいから?
2017_0417明石ロデヴ0032.jpg 「このロデヴには明石さんのお人柄が出てるわね」「ここに来ると、いろんな食べ方がわかって、いいのよねえ」「パンの仲間って、いいなあ」


20170417_184805.jpg

最後に、明石さんの新刊「パン屋の仕事」の本作り裏話があかされました。
「いままで忙しいばかりで出来なかった自分のパン人生40年の積み重ねを、本にすることでやっと整理できました。でも、本になる頃に改めて、まだまだ書ききれてなかったことにも気がつきました。それはこれから言葉で伝えていけたらな、と思っています。」

 熱の入ったトークショーの後は、本のサイン会。いつしか降り始めた雨にも負けず、お土産のパンとサイン入りの本を胸に抱え、皆さん笑顔で帰路に着かれました。
                          (報告 : 松成 容子)
posted by パン・ド・ロデヴ普及委員会 at 19:20| Comment(0) | 2016年度
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: